| 定例会会期 |
鈴木ひろむの一般質問発言項目 |
| 6月 |
電力受給、再生可能エネルギーについて |
| デジタル田園都市国家構想について |
| 令和4年2月 |
富士宮市ゼロカーボン推進戦力について |
| 富士宮市立児童館(愛称:らっこ)の周辺環境について |
| 11月 |
企業との連携〜健康分野について |
| 中部横断自動車道開通後とコロナ後の富士宮市観光について |
| 9月 |
コロナ対策 第6波に向けた取り組みについて |
| 6月 |
再生可能エネルギーの有効利用について |
| 中山間地域の課題について |
| 令和3年2月 |
脳の健康寿命対策について |
| 森林における取り組みについて |
| ゼロカーボンシシティ宣言とSDGsへの取り組みについて |
| 9月 |
デジタル変革による住みやすく接続可能なまちづくりについて |
| 道路上の枯れ木処理と道路わきの草処理について |
| 住宅の庭の大木を伐採するための補助について |
| 令和2年2月 |
旧芝川町との合併10周年について |
| 富士川の洪水・浸水想定区域の設定と内水被害対策について |
| 裾野市のトヨタ実証都市と連携したまちづくりについて |
| 2月 |
水道事業における「コンセッション方式」について |
| キャッシュレス決済への取り組みについて |
| 平成30年11月 |
農山村地域の活性化のために |
| 富士山世界遺産センターと市の協働の道を求めて |
| 利用者のためにスペースを広く改良したい箇所 |
| 9月 |
農業の活性化 |
| これからの公共交通 |
| 6月 |
森林環境税(仮称)、森林環境譲与税(仮称)と森林経営管理法について |
| 国指定史跡大鹿窪遺跡及び埋蔵文化センターについて |
| 2月 |
富士宮市の外国人旅行者を含む新たな観光について |
| 土地改良の改正を契機とした新たな農地基盤事業について |
| 平成29年11月 |
市街化調整区域内における宅地造成について |
| 可燃ごみを焼却処分しないという考え方 |
| 介護保険制度改正における「新しい地域支援事業」の協議体について |
| 9月 |
富士宮市の農業政策について |
| 行政改革について〜民間委託の視点から〜 |
| 6月 |
富士宮市の林業政策について |
| 人口減の情況と取るべき対策について |
| 2月 |
介護保険制度の改正と今後の市の役割について |
| ICT教育への取り組みについて〜 |
| 「富士宮市史」のその後の編さんについて |
| 平成28年11月 |
地域における諸課題について〜木質ボイラー、地域運営組織、食肉加工場等〜 |
| ごみ減量対策について |
| タンクローリー横転による油流出事故について |
| 9月 |
「水の日」記念事業について |
| 富士川の鮎について |
| 光ファイバー未整備地域の今後の対応について |
| 「縄文文化発信サポーターズ」について |
| 国立公園満喫プロジェクトの今後について |
| 6月 |
環境施策について 〜低炭素社会、富士川「水の日」〜 |
| 「地域医療構想」について |
| 「土地利用構想」について |
| 2月 |
水について〜主に「水循環基本法」に則して |
| 森林づくりについて〜
「森の力再生事業」の継続が決定されて〜 |
| 介護保険法の改正に伴う地域支援事業への対応について |
| 平成27年11月 |
「道の駅」を富士宮市への四方の入口に開設することについて |
| 大学との連携はどう行われているか〜魅力ある雇用創出の視点で〜 |
| 地方財政制度の改革における地方交付税への影響と今後の課題 |
| 9月 |
地産地消のエネルギー構想とCO2削減と住宅の省エネ政策について |
| 健康づくりについて〜「健康情報拠点薬局(仮称)等の視点から」〜 |
| 国指定遺跡、大鹿窪遺跡と埋蔵文化財センターについて |
| 6月 |
地域の活力アップを目指して〜地方創生〜 |
| 中部横断自動車道の富士宮市に及ぼす効果について |
| 芝川地区の施設の活用について |
| 2月 |
地域経済活性化のために〜「小規模基本法」と土地利用の規制緩和の視点から〜 |
| 高齢者時代の救急搬送について〜予防救急のすすめ〜 |
| 合併支援道路、その他主要道の今後の計画について |
| 平成26年11月 |
土砂災害の危険個所の対応として可能なことについて |
| 医療介護総合推進法における「地域包括ケアシステム」への取り組みについて |
| 社会保障・税番号制度「マイナンバー」の導入について |
| 9月 |
地域活性のために期待されるさまざまなこと〜稲子七滝巡り大鹿窪遺跡、参勤交代など |
| 高齢者の福祉サービスを求めて〜「医療介護総合促進法」に則して |
| 6月 |
地域福祉はどのように支えられているか |
| 低炭素社会を目指して省エネ、地産地消エネルギーの取り組みについて |
| 2月 |
富士宮市都市計画について |
| 地籍調査の進捗状況について |
| 公文書や古文書の保存管理について |
| 平成25年11月 |
新エネルギー活用の進捗について |
| 魅力ある図書館づくりについて |
| 道路、河川等の修繕費について |
| 9月 |
地球温暖化対策と新エネルギーについて |
| 医療制度改革について |
| 6月 |
世界文化遺産の富士山の森林について |
| 旧芝川町保健福祉センターなどの活用策その後について |
| 2月 |
地域特性を活かした活力ある産業のまちづくりについて |
| 富士宮市総合計画の策定について |
| 公有地の樹木の管理について |
| 平成24年11月 |
市民参加、協動について |
| 第4次総合計画策定方針について |
| 学校施設の充実について |
| 9月 |
鳥獣被害について |
| 旧芝川保健センター活用について |
| 美しい花いっぱい町づくり事業について |
| 自治協力員の報酬について |
| 6月 |
新東名高速道路、新清水インターについて |
| 健康寿命の取り組みについて |
| 公共交通、芝川バス維持管理について |
| 2月 |
福祉関連の支出の増加について |
| フードバレーの今後について |
| 台風15号の芝川地域の復旧について |
| 平成23年11月 |
農山村の活性化に向けて |
| 台風災害の反省 |
| 消防団員の待遇について |
| 高校生議会の要望 駅前自習室について |
| 富士宮市史の補遺について |
| 9月 |
中心市街地の活性化計画について |
| 信長公黄葉まつりについて |
| 公共施設の長寿命化修繕計画について |
| 6月 |
新エネルギー政策について |
| 住民データ、重要資料等のバックアップ体制について |
| 大鹿窪遺跡の今後について |
| 芝川図書館について |
| 2月 |
森林環境と観光戦略について |
| 鳥獣被害対策とその緊急雇用創出事業について |
| 平成22年11月 |
国道469号の進捗状況と合併支援道路等の改良工事について |
| 公園整備の充実について |
| 9月 |
ITによる情報基盤について |
| 観光政策について |
| 芝川地区の懸案継続事業について |